しゅら製作所
以下の症状で歩行がままならず
くやしい思いを
している方へ
- 脳梗塞後の片麻痺
- 膝関節炎
- 坐骨神経痛
- 腰痛
健側の足を踏み出す時、麻痺した足、あるいは痛む足にかかる負荷を軽減し、ふらつきを防止します。
福祉用具情報システム登録商品
しゅらはシンプルな形状の中にブレーキやハンドルに代わる機能を備えています。
![](./img/top-img1.jpg)
- 後輪の回転は“ねばり”があるので、しゅらを支えにして立ち上がる時しゅらはしっかり止まっています。下り坂でも勝手に動いていくことはありません。歩行時の適度な負荷は安心感につながります。
- しゅらは直進性に優れ、傾けても変わりません。
- ゴムタイヤは水にぬれたツルツルの床でも滑りにくくなっています。
- 要介護と認定された方は使用前に、ケアマネージャーさんに相談してください。
- この製品は厚生労働省の定めた歩行補助具ではありません。
![※しゅらを前方に突き出す様な持ち方歩き方は、安定しないのでおやめください。](./img/top-img2.jpg)
- 障がいが左足にある人は右手に、障がいが右足にある人は左手にしゅらを持ちます。
- しゅらを持った腕を腰にあてがい脇をしめて体を支えます。
方向転換
- グリップを後方に引くと、後輪は止まったまま前輪が浮き上がり、大きく方向転換ができます。
- グリップを上方に僅かに持ち上げると、後輪だけが浮き上がり、歩きながら方向を微調整できます。
カバンの掛け方
レジ袋・エコバッグの掛ける場合は左図のように左右の荷掛フックに掛けます。持ち手紐が長いカバンの場合は紐を後ろにくぐらせ荷掛フックに掛けると安定します。
![](./img/top-img3.jpg)
注意
- しゅらの使用で転倒が完璧に防止できる訳ではありません。あくまでも慎重に歩いてください。
- 車軸のボルトは締め付けたり、緩めたりしないでください。注油は厳禁です。
- しゅらは階段の昇り降りには無力です。外出時にはエレベーターを利用してください。エスカレーターは危険です。
- バス、電車ではできるだけシルバーシートを利用してください。座席に座る時は、体の前にしゅらを横にして持ちます。しゅらの前後長は体の幅より少し広いので、隣の席の方に声掛けしてください。
![お求めはコチラから](./img/btn1.jpg)
![伊藤 昌平](./img/top-img8.png)
私は内科開業医です。
診察する患者さんはほとんど高齢者です。
加齢と共に様々な疾患により歩行障がいが起こってきます。
リハビリの後も何らかの障がいが残ります。
一本杖を使いこなして歩ける人は幸いですが、なかなかそうは参りません。
松葉杖、四点杖、肘固定杖、そしてシルバーカーまでいろいろな補助具がありますが、スマートなものがありません。
健側の足を踏み出す時、麻痺した足、あるいは痛む足にかかる負荷を軽減し、ふらつきを防止するのが開発の主眼です。
不安なく外出できる、バス、電車にも乗れることを目指しました。
大阪府藤井寺市で古墳時代の遺跡から、巨石運搬に使用した木ぞり修羅が発掘されました。
大きさは違いますが形がよく似ているところからヒントを得て命名しました。
![](./img/top-img9.jpg)
下の「ご購入ボタン」を押していただき「トキメキデパート」からお求めください。
- ■ 価格
- ¥26,364税込・送料別途
![ご購入ボタン](./img/btn2.jpg)
ご来所にてご購入の場合【歩行指導いたします】
- 歩行指導日
- 毎週 祝日、年末年始を除く 火曜日・木曜日・土曜日
- 午後1時~午後4時まで